なんと、ブログの更新ってこんなにしていませんでしたっけ?
いつのまにか、4日も経ってしまっているではありませんか、、、
ほんとうに、なんでこんなに月日の経つのは早いんでしょう?
結講、いろいろとやってるんですけどね。なんか、ブログに書く程でもないような、あるような、、、って感じで思ってる間に時間だけか過ぎている、、と言った感じなんですよね^^;;
ちなみに今日は、お椀の挽き直しをしたり、磨きをかけたり、木固めを塗ったりといった感じで一日が過ぎていました。お昼頃に、友人がワイングラスの注文をとってきてくれたので、明日はそれにかかろうかと思っています。ついでと言っては何ですが、前々から受けている注文分も作らなくてはいけませんので、気を入れ直して頑張ります^^/
実は最近、ワイングラスを作るとかなり疲れるようになってしまっているので、生産がめっきり減ってしまっているんですよね。 作っているのはぐい飲みやお皿やお椀が多くなっててワイングラスは久しぶりみたいな感覚ですかね^^;
ちょっとモチベーションがさがってるのかなあ(ーー)
がむばらねば、、、(^^)
2014年2月28日金曜日
2014年2月24日月曜日
レーザー加工機の射出ノズルを改良します。
レーザー加工機の射出ノズルを新しく作り直しました。
今の射出口が短すぎるので、エアーが素材に当たるまでにかなり分散してしまい、消炎効果が薄いので、もう少し長くしたものに交換したいからです。
これが元から付いていたものです。本当にみじかいですよね。
おととい、とりあえずで延長用のアダプターを作ってみたのですが、エアーを接続する、ジョイント部分があまりにも下すぎて、レーザーの熱で燃えたりしてしまうみたいなので、この位置関係も変えたものを作ります。
外径は22mmあれば、いいのですが、ちょうどいい材料がないので、40mmのアルミ棒を使って削りだします。もったいなっ!
エアージョイントの穴をあけます。
中はこんな感じですね。

完成しましたので取り付けます。エアーの接続ジョイントのネジは1/8インチでした。
2014年2月23日日曜日
今日は暖かかったですね。
久しぶりに、今日は暖かい一日でした。今日は一日朝から、殆ど何もせずにゆっくりと過ごしました。
ソチオリンピックももう終わりが近くなりましたね。本当にあっというまでした。
今回の心残りは、やっぱり、上村選手と、浅田選手がメダルを逃したことでしょうか、、
どちらにも、取らせてあげたかったなあ、って本当に思ったオリンピックでした。
ソチオリンピックももう終わりが近くなりましたね。本当にあっというまでした。
今回の心残りは、やっぱり、上村選手と、浅田選手がメダルを逃したことでしょうか、、
どちらにも、取らせてあげたかったなあ、って本当に思ったオリンピックでした。
2014年2月21日金曜日
レーザー加工機の改良ねた
今日も相変わらずレーザー加工機の改良ネタですσ(^_^;)
レーザー加工機には消炎用のエアーを出せるようになっているのですがなにせ安物の機械なので、噴出口から素材までの隙間が広すぎて、消炎効果があまりありませんでした。
そこで、レーザー射出口の位置を素材ギリギリまで持って行くためのスペーサーを作りました。
2014年2月20日木曜日
レーザー加工機のレンズ掃除
2014年2月19日水曜日
ロケットストーブ改良!
毎日寒い日が続きますね。
東京の方はとても凄い事になっているようで、大変だと思います。例年ですと、こちら鳥取県の方が凄い雪が降る事が多いのですが、今年は関東一円に集中しているようです。
といっても、こちらも気温自体は低いので、工房で仕事をするのに、ストーブはかかせません。
ここ最近毎日のようにストーブを焚いていましたら、薪がとうとう底をついてしまいました。途中少しでも、ストーブの燃費が良くなるようにと、改良を加え、ロケットストーブ化したことによって、随分と燃費は良くなったような気がしますが、蓄えていた,薪がほとんど松や杉等の廃材を細かく切ったものばかりなので、本当にあっという間に燃え尽きていってしまいました。
なにかしら、それでもさらに使いかってと燃費が良くならないもんかと、思いながら、少し思いつきで改造をしてみることにしました。σ(^_^;)
東京の方はとても凄い事になっているようで、大変だと思います。例年ですと、こちら鳥取県の方が凄い雪が降る事が多いのですが、今年は関東一円に集中しているようです。
といっても、こちらも気温自体は低いので、工房で仕事をするのに、ストーブはかかせません。
ここ最近毎日のようにストーブを焚いていましたら、薪がとうとう底をついてしまいました。途中少しでも、ストーブの燃費が良くなるようにと、改良を加え、ロケットストーブ化したことによって、随分と燃費は良くなったような気がしますが、蓄えていた,薪がほとんど松や杉等の廃材を細かく切ったものばかりなので、本当にあっという間に燃え尽きていってしまいました。
なにかしら、それでもさらに使いかってと燃費が良くならないもんかと、思いながら、少し思いつきで改造をしてみることにしました。σ(^_^;)
とりあえずは非常に調子良く燃えているのですが、薪の投入がやりにくくてかなわないので、投入口を大きくしてみました。
燃焼室に工夫をすることで相当に大きな薪が焼べれるようになりました(^_^)
吸入空気調整用に、上の蓋を工夫する必要がありますが、とりあえず時間がなかったの
で、鉄板の蓋を上からかぶせて調整します。
燃焼室を四角い部分だけで仕切ることにより、少しでも燃料消費が抑えれるようなきがして、鉄板で仕切ってみました。
さらに、薪の投入孔を、丸から四角にします。
少しでも大きな薪が投入出来るように、結講大きく切り抜きました。
四角い筒をその上にかぶせて溶接しています。
こんな感じで、これなら、ほとんどの薪は焼べれます。あと燃費についてはまた報告させていただきますね。
2014年2月17日月曜日
包丁の柄を修理
今日は知り合いから頼まれた包丁の柄の修理について書きます。
溶接の様子の写真を撮り忘れていました。とりあえずこんな感じで溶接して形を整形したところです。
とりあえず、その辺は、また聞いてからにしましょう。
長年使い込んだ、出刃包丁でしょうねσ(^_^;) すごいことになってます。
秋田製って書いてありますね。メーカー名か?作者か?どちらでしょうか?
柄の付け根部分がほぼ崩壊していました。柄に差し込む部分(中子)が錆びて膨らみ、柄を割ってしまっていますね。
とりあえず、包丁の柄に差し込む部分を溶接して延長します。
さて、柄を作りましょう。
桜の木で作ります。柄を差し込む部分はエンドミルとドリルで加工したのですがそこも写真の撮り忘れです。^^;
仮合わせです。
次ははばきを作ります。今回はアルミで製作してみました。
リングが出来たので、はばきに合わせて柄を削り直して調整します。
こんな感じですね。
あとは、包丁を柄に差し込みしっかりと叩き込みます。元の柄よりも少しだけ長くしておきました。
ここからさらにしっかりと叩き込んで、、
最後の仕上げに、タングオイルを塗って完成です。(^_^)
あとは、元の文字の秋田製って入れとこうかな、、とりあえず、その辺は、また聞いてからにしましょう。
2014年2月13日木曜日
電動チェンソーで梨の木の解体
梨の木の原木があと少し残っていたので、割れないうちに粗取りをしておきました。この電動チェンソーは、今はもう発売されていない、マキタの縦置きモーターチェンソーです。モーターが縦に取り付けて有るので,回転を上げた瞬間チェンソーがモーター軸方向にねじれます。それがまた,何とも言えず好きで,私のお気に入りです。電動ですので音も静かでバーの長さも長く、パワーもあるので、下手なエンジンチェンソーで切るよりずっと使いやすいです。幅が狭くてスリムなのでとっても使いやすいのになんで生産中止になったのかなあ?どっちにしても電気ですから静かなので民家の近くで丸太を切るなら電動チェンソーは本当にお勧めですよ。
この電動チェンソーの使用している動画をyoutubeに載せていますのでついでに載せておきます。
2014年2月12日水曜日
スキューチゼル
先日、荒削りに使っていたラフィングガウジが折れたので、角物を丸く粗落しする時に、それまではあまり使わなかったスキューチゼルを使うようになったのですが、これがまた意外にも非常に使いやすくていいんです。ラフィングガウジのときは、削った屑がバンバン顔に向かって飛んできていたのでガードをつけたり、服装に気を使ったりとけっこう大変だったのですが、スキューに変えてみると、削りカスが顔に飛ぶことはまったくなくて、削る速度は倍以上という、本当になんで今まで使わなかったんだろう、、ってすっごく思ってしまいました。
これで、作品を作るのがまた、楽しくなってきました。
これで、作品を作るのがまた、楽しくなってきました。
2014年2月11日火曜日
寒い日が続いていますね。
ソチオリンピックも、だいぶ競技が進んできました。
毎日が寒いので、工房の中では、薪ストーブが大活躍です。というか、ストーブがなかったらやってられません。
そんなわけで、今日の朝一はストーブの追加加工からかかりました。なにせ、まだ完成もしていない状態でそのまま火を入れて、使っているんですから、、、
実はまだ、底が張っていない状態だったので、底を鉄板で溶接し、灰皿をつけて灰の掃除が簡単に出来るようにしておきました。これで、後は足をつければ完成なんですが、なにせ、材料がありません。どうせなら、かっこよくしたいので、足だけはいい感じの足がつけたいなあ、、と思っているのですが。
毎日が寒いので、工房の中では、薪ストーブが大活躍です。というか、ストーブがなかったらやってられません。
そんなわけで、今日の朝一はストーブの追加加工からかかりました。なにせ、まだ完成もしていない状態でそのまま火を入れて、使っているんですから、、、
実はまだ、底が張っていない状態だったので、底を鉄板で溶接し、灰皿をつけて灰の掃除が簡単に出来るようにしておきました。これで、後は足をつければ完成なんですが、なにせ、材料がありません。どうせなら、かっこよくしたいので、足だけはいい感じの足がつけたいなあ、、と思っているのですが。
2014年2月9日日曜日
上村愛子さん、残念!
上村愛子さんが一番良かったんじゃないですかね!
どう考えてもあのジャッジはおかしい!絶対に変です。なんで、??
今、モーグルを見ていましたが、どう考えても納得できません!本当に変です!いっつも思うけど、上村愛子さんは、最高の滑りをしながら,なんでジャッジに恵まれていないんでしょうか?こんなジャッジがまかり通るオリンピックって、何?
今回の滑り、ターンもタイムも一番だったと思うけどなあ。本当にメダルをとらせてあげたかったなあ!
あ、、、すいません、ブログの趣旨から外れてしまいましたね。
いやあ、でも、見ているほうが熱くなってしまいましたね。
たぶん、今日はこの話題で持ち切りでしょう。
どう考えてもあのジャッジはおかしい!絶対に変です。なんで、??
今、モーグルを見ていましたが、どう考えても納得できません!本当に変です!いっつも思うけど、上村愛子さんは、最高の滑りをしながら,なんでジャッジに恵まれていないんでしょうか?こんなジャッジがまかり通るオリンピックって、何?
今回の滑り、ターンもタイムも一番だったと思うけどなあ。本当にメダルをとらせてあげたかったなあ!
あ、、、すいません、ブログの趣旨から外れてしまいましたね。
いやあ、でも、見ているほうが熱くなってしまいましたね。
たぶん、今日はこの話題で持ち切りでしょう。
2014年2月8日土曜日
ソチオリンピック開幕
ついにソチオリンピックが開幕しましたね。日本選手がんばれ!
今回の冬季オリンピックは見所満載ですね。
とくに、浅田真央ちゃん、キムヨナに負けないでほしいです。
角野友基選手がスノーボードスロープスタイルで準決勝で4位通過ですって^^/
凄いですね。応援しましょうw
そういえば、ソチオリンピックの開会式で、五輪の輪が,4輪になったというハプニングがありましたが、皆さんも見ておられましたか?あれって本当は、その後で,五輪の輪から花火が出るという演出だったらしいですね。4輪しか開かなかったので、花火は無しになり、その後ひっそりと隠されたとか、、、 きれいに開く五輪の花火,ぜひとも見たかったですね。
今回の冬季オリンピックは見所満載ですね。
とくに、浅田真央ちゃん、キムヨナに負けないでほしいです。
角野友基選手がスノーボードスロープスタイルで準決勝で4位通過ですって^^/
凄いですね。応援しましょうw
そういえば、ソチオリンピックの開会式で、五輪の輪が,4輪になったというハプニングがありましたが、皆さんも見ておられましたか?あれって本当は、その後で,五輪の輪から花火が出るという演出だったらしいですね。4輪しか開かなかったので、花火は無しになり、その後ひっそりと隠されたとか、、、 きれいに開く五輪の花火,ぜひとも見たかったですね。
2014年2月7日金曜日
薪ストーブをロケットストーブ兼用型に改造
朝から薪ストーブの改良にかかっていて、とりあえず試し焚きをしていたのですが、燃料の薪が少なくなったのでバンドソーでいらない木を切っていましたら、いきなりバンドソーの刃が切れてしまいました。
このブレードはオフコーポレーションのシャークブレードの16mmです。去年同じシャークブレードの19mmをひん曲げてしまったので、仕方なく、新しい刃を買ったのですが、今度は、ぶっつりと切れてしまいました。どうもこのシャークブレードは、強度面で難点があるような気がしてなりません。
普通のストーブとして使うときはこの穴を何かで塞ぐだけです。
この形でロケットストーブ化することにより、煙突に吸い込まれる燃えかすを最小限に食い止めることが出来るので、問題だった煙突のつまりはほとんど気にしなくてもよくなったと思います。
しばらく燃やしてみた感想です。
やはり、ロケットストーブは効率がいいというのは確かなようです。薪の投入孔が小さいので大きな薪はくべれないにもかかわらず、薪の投入回数は半分ぐらいになったような感覚です。暖まり方も確実に良くなっています。
基本的には空気の入り口が横から上に変わっただけなんですけどね。不思議っていえば不思議ですよね。
しつこいようですが、どうやら、今まで実験してきた中で一番いいかもしれません。煙突からでる煙も今までで一番少ないですし、本当に良く燃えて、あったかいです^^/
燃えてるところをyoutubeにアップしましたので載せておきます。
このブレードはオフコーポレーションのシャークブレードの16mmです。去年同じシャークブレードの19mmをひん曲げてしまったので、仕方なく、新しい刃を買ったのですが、今度は、ぶっつりと切れてしまいました。どうもこのシャークブレードは、強度面で難点があるような気がしてなりません。
- 去年の年末に、近くの、機械工具専門店さんを、知るようになってそこから、新しいブレードを仕入れましたので、とりあえずそれに交換してまた、使用感をアップしてみたいと思います。
ところで、今日は朝から薪ストーブを改造していました。
それというのも、この前ストーブの上で焼きりんごをしていた時にふと思いついたんです。
真上から薪を投入できるようにしたら、ロケットストーブと同じようになるんではないかと、、
早速実験です。
この形でロケットストーブ化することにより、煙突に吸い込まれる燃えかすを最小限に食い止めることが出来るので、問題だった煙突のつまりはほとんど気にしなくてもよくなったと思います。
しばらく燃やしてみた感想です。
やはり、ロケットストーブは効率がいいというのは確かなようです。薪の投入孔が小さいので大きな薪はくべれないにもかかわらず、薪の投入回数は半分ぐらいになったような感覚です。暖まり方も確実に良くなっています。
基本的には空気の入り口が横から上に変わっただけなんですけどね。不思議っていえば不思議ですよね。
しつこいようですが、どうやら、今まで実験してきた中で一番いいかもしれません。煙突からでる煙も今までで一番少ないですし、本当に良く燃えて、あったかいです^^/
燃えてるところをyoutubeにアップしましたので載せておきます。
2014年2月6日木曜日
今日はぐい飲み作りに集中
今日も相変わらず寒いですね。朝から雪が降ったり止んだり、もちろん外では仕事が出来ないので工房にこもってイロイロとやってます。
今日は朝から、バイトを一本作って、その後で、バイトの試し切りを兼ねて、ぐい飲みやカップを作っていました。
新しく作ったのや仕上げ作業をしたりで相変わらず、数は作れません、一部を写真に撮ったので載せてみます。
2014年2月5日水曜日
2014年2月4日火曜日
寒いですねえ
いやあ、今日は本当に寒いですねえ^^;
さっきまで、木工仲間のKさんの所にお邪魔していたので、ストーブに火を入れたばかりでまだ部屋が暖まっていません。外は雪がチラチラしていて、なんかまた積もりそうな雰囲気です。そろそろ、ストーブにかけた、やかんの湯が沸くのでコーヒーでも飲んで、それから、仕事にかかります。
登録:
投稿 (Atom)