背後の汚れた状態は見ないようにしてください。
薪は真上から投入します。結講あったかいですよ。最近は毎日焚いてます。
このロケットストーブは酸素ボンベをプラズマ切断機で三等分にしてその頭のほうを下にして作りました。燃えカスは底を開閉出来るようにしてあるので蓋を開けばドドッと出て来ます。
上の蓋は、石を切る丸鋸を切ったものです。雑でしょ、、、
蓋の開け締めで火力が変わります。
煙道の上にやかんが置けるように作ってみました。
この煙道がヒートライザーみたいなもんでしょう。たぶん、、
すぐにやかんが沸騰します。
この記事を載せたあとでロケットストーブを検索してみましたが、けっこういろいろと載っていますね。
これは、私ひとりの考えかもしれませんが、普通のロケットストーブは薪を焼べる焚口がかなり小さいです。したがって大きな薪は焼べる事が出来ないのが難点だと思っていたんです。そこで自分なりに実験を繰り返しどうしたら普通に大きな薪が焼べれるのかと、考えました。そして此れがその答えという訳です。とりあえずまだ試作段階ではありますが。この形にするとこの筒の中に収まる大きさであれば普通に燃えてくれます。ただ私はこの形が果たして本当にロケットストーブと呼べるのかどうかは、まだよくわからないので、もし、違うのであれば、そのときはお許し願いたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿