2014年2月3日月曜日

木工バイトを自作しました。(ボールガウジ)

今日は昼まではけっこう暖かかったと思うのですが、夕方がせまるにつれて一気に寒くなってきました。今ストーブに火を入れて、これを書いています。
昨日から作りかけていたバイトが完成いたしました^_^
ちなみにこのタイプをボールガウジといいます。
ちょっと動画を撮りながら作っていたので時間がかかってしまいました。最後の組み立て部分をアップしたのでのせておきますね。


長いですよ、全長は60cmです。この長さで一度使ってしまうと短いバイトはあまり使う気になれません。

早速使ってみましたが、なかなかいいですねえ。

2014年2月2日日曜日

木工バイト 自作しています。

先日粗削り用の木工旋盤バイトが折れてしまったので、やはり作業性が悪くなりました。
仕方が無いのでもう一本粗削りに使えそうなバイトを作ろうと思います。
下の写真のこのバイトも自作したものですが今最も良く使っているものです。非常に使い勝手がいいので、これと同じ形で、研ぎ方を変えたものを作ります。
材質はSK4です。秘密基地さんでいつも買っています。 直径が15mmありますので、とても丈夫でビビルこともありません。
この材質は焼きをいれると非常に硬くなります。ハイス鋼もいいですが、別にこれでも十分に切れますので、最近はこれで作ったバイトを多く使用しています。
この形はボールガウジという形ですが、非常に使いやすいのでほとんどの作業はこれで出来てしまいます。
久しぶりにX2での加工です。エンドミルで切り込んで先っぽをグラインダーで削って形作り、焼きを入れて柄に突っ込んだら出来上がりです。
とりあえず途中までですが、また出来上がりをアップします。
柄を赤樫の木で削りだしました。
リングを作って抜け止めをしなければいけませんので後で金工旋盤で作ります。
焼き入れ前のバイトを突っ込んでみました。




2014年1月31日金曜日

なんと!木工旋盤のバイトが折れました!

先程、梨の木の半分割でサラダボールのようなものを作ろうと粗挽きをしていました。ところが突然、バチーンという音と共にバイトが真っ二つになって飛んで行きましたσ(^_^;)
はっきり言って冷や汗をかきました、、、
 
折れたバイトを良く見てみると、どうやらずいぶん前から亀裂が入っていたようで、いずれ折れる運命だったようです。このバイトは、木工旋盤をはじめて5年ぐらい経った時にヤフオクで安いセット物のハイス製バイトが売ってあったので思わず、購入してしまったものです。結講普通に切れるし,全く問題ないと思って使用していたのですが、やはり安物はいけませんね。こんな物を使ってたら,いずれ大怪我をするということです。
まあ、セットの中で一番大きな刃物だったので、荒削りには殆んどこれを使用していましたから相当に負担がかかっていたのでしょう、、、。今回は偶然に動画を撮りながらの作業だったので、たぶん刃物が折れて飛んでいく瞬間が映っているはずです。いったいどんな感じで折れたのかまた検証したいと思います。
動画を編集しましたので載せてみます。



バイトが折れた時に削っていた,梨の木です。折れた瞬間に刃が食い込んだ跡が見えますね。
とりあえずある程度まで削り込んでおきました。あとはしばらく乾燥にまわします。

2014年1月30日木曜日

なんですか?この梅の木は?

梅の木をこの前、粗挽きしたのですが
わずか二週間程でこの状態です、丸太のままで加工したのですがこんなに豪快に割れたのは初めてです。梅の木って本当に割れやすいんですねσ(^_^;)
どうしようもないので割ってストーブで燃やします*・゜゚・*:.。



割りました、、、、
ストーブにポイ!!

試作品薪ストーブに火力調整窓取り付けてみましたが、調子は?

薪ストーブに火力調整窓を取り付けしました。これまでは、火力調整は扉の開け閉めで調整していましたが、中々火力が安定しないので、またまた適当で雑な仕事ですが、扉の真ん中にドリルで穴を開けて、その下に空気窓をプラズマ切断機でくり抜き、その上からプラズマ切断機で切り出した回転窓をボルトでネジ止めしときました。
結果ですが、ものすごく調子いいです^_^
基本、誰も見ませんから、見た目はどうでも良くて使えればいいので、たぶん当分はこれでいきます。


雑な取り付け部分を拡大してみました。有り合わせの材料で作っていますので、見た目が恥ずかしいです。機能性だけは、いいですよ。
古い鉄筋があったのでついでにストーブの円筒部に鍋ややかんが置けるように簡単な鍋置きとして取り付けました。煙突の取り付け方が雑すぎますが,ご勘弁願います^^;;
実は、煙突の取り付け部分にも、火炎が直接煙突に行かないように,少し小細工がしてあります。この小細工は結構重要なのかもしれません。これをしたことで、ストーブの暖かさがすごく増して、薪の消費量も減ったようです。
煙突取り付けようのちょうどいいパイプがあれば、いいのですが。

2014年1月29日水曜日

木工旋盤の振れ止めを作成してみました。

木工旋盤でワイングラスを加工する時に、普通は一気に削り込んでいきますが、時々それでは、加工出来ない時もあります。そんな時に振れ止めがあったらなあ、、とずーっと思っていたのですが、なかなか、作る気にならず、ずーっとそのままでした。でも、やっぱりそれだと、作れる作品に限界があるので、今日は思い切って作ってみました。樹脂ベアリングは前から,モノタロウで買っていたので、あとは適当に近くのホームセンターで材料を買って来て作りました。
まあ、適当に作りましたが、結講いけます。^^:ただ、樹脂ベアリングの回転がイマイチスムーズではなく、音がガラガラ言っています。  どうやらもっと性能のいい樹脂ベアリングを購入する必要があるようです。

で、出来た作品がこちら
この材料はとっても柔らかくて芯を細くすると、よく捩じれて首の部分がちぎれてしまったりしますが振れ止めを作ったおかげで最後まで余裕で出来ました。

小春日和ですねえ^^

今日は朝からとってもいい天気^_^
今年一番の小春日和ですね。
あまりにも暖かくて気持ちいいので工房の中にいるのが勿体無いくらいです。
空はどこまでも青くて雲ひとつありません。
今年はたぶんすっごい雪が降るだろうと予測していたのですが、どうやら違ったみたいです。
このまま春がすいーっと来ちゃうんでしょうか?