2014年3月11日火曜日

東日本大震災に思いをよせて。


  • 東日本大震災から3年の月日が経ちましたね。


  • 改めまして、被害にあわれた方々にお悔やみ申し上げます。


  • 被災地の現状を伝えるニュースの数がどんどんと減っていく中、震災のことを風化させてはいけないといつも思っていました。


  • 国の災害支援は、なぜか、方向違いに進んでいき、とても憤りを感じながら過ごす毎日でしたが、これから少しでも良い方向へと向かってほしい、!心からそう思います。 


  • 私の出来ることは何もないかもしれませんが折に触れ少しでも話題を作り、少しでも多くの方に被災された方々が一日も早く幸せに暮らせる日を願っていただけるようにできれば、と思います。 

2014年3月7日金曜日

今日の作品です。

今日はお椀を作ってました。ですけど、このって不思議なんですよね。
刃物の切れはとっても良くて、形を作るまでは早いんですけど、ペーパーがけになると、やけに硬くなる、というかペーパーの切れは悪くなるんですよね。
なんか、今日はペーパーのかけ過ぎで、指の皮が薄くなってます。キーボードを打つのが苦痛、、、、、
 というわけで、最後の方に仕上げたワイングラスも久しぶりに載せてみました。
 足の短いタイプは久しぶりに作りました。
こちらは定番かな、、どちらも桜製です。ちなみにこれでこの桜の材料はなくなりました。とってもいい材料だったんですけどね。また材料探しの旅がはじまります。


2014年3月6日木曜日

寒い一日でした。


朝からいきなり雪が降ってくるなんて、、、だって今日は啓蟄でしょ。
虫さんもこの異常気象で大変ですねえ。


ピラカンサに金柑、そして梅の花、みいんな雪をかぶって寒そう、、。

マイ旋盤

今日は寒いですねえ、
工房に来るなり、ストーブに火を入れました。
実は昨日、木工旋盤について問い合わせがあったので、今日は私の使っている旋盤のよいところと悪いところを取り上げてみたいと思います。
まず、これが現在私がメインで使っている旋盤です。
VERIOKのVM-1000ですね。
 
まずこの旋盤のいいところですが、安い!”ということです。
本当に安いんです。しかも値段のわりに、作りは悪くありません。CVT方式の変速機はついてますし、1Mくらいのものまで加工できちゃうってことでしょう。。基本デザインは、KERVのLM-1000とまったく同じです。
しかもなぜか、ベッドが硬いので傷が付きにくいです。(これは使ってみてちびていく感じがまったくないので間違いないです。)
こちらがヘッドストック。ちなみに変速機はCVTの無断変速です。60Hzでだいたい600回転から2400回転といったところです。
こちらがテールストックです。  実は昨日問い合わせの中で、一番問題になった、この旋盤の欠点です。 それは、例によって作りの悪さから来るテールストックのガタです。
用は、ベッドの溝とテールストックの突起がゆるいということですね。
したがいまして、手元に届いた段階ではものすごいガタがあるので、まともな精度は望めません。
仕方がないので、ちょこっと手を加えています。
それがこちらですね。テールストックの溝に入る部分に鉄製のプレートをネジで止めてあります。もちろん前後にです。これを、取り付けたところ、ベッドの溝幅がきちんとそろっていないことが判明いたしましたので、摺動面の硬いところを摺り合わせる必要がありました。
用は横から見るとこんな感じですね。これで、とりあえず問題は解決です。今現在不具合もなく精度もそこそこで使えております。
これから、木工旋盤を買われる方の参考に少しでもなればと思い取り上げてみました。
 







2014年3月5日水曜日

ロングワースチャック

この前挽いた栗の木のお椀の底を仕上げました。
今回はロングワースチャックに付けて仕上げです。
このロングワースチャックについて一言いわせていただけば、確かに非常に素早くワークをつかむ事が出来るのですが、その精度となると、話は別になってきます。やはり先端をゴムではさむわけですから、ゴムの締める順番、締め加減によってかなりのぶれがでてきます。これを、うまくきちっとセンターをとることは結講、至難の業かと、、、、
さらに、いえば、良く外れて、ワークが飛んでいきますーー;;
何回、製品を駄目にしたことでしょう;;
私が思うにこのゴムの長さは逆にちょっと長過ぎのような気がしてます。
もっと短くすれば、硬さが上がり、締め付けがつよくなるかも、、、? なんて思っているんですがね^^;
また今度試してみますね。

2014年3月3日月曜日

栗のお椀を挽きました。

久しぶりに栗の木でお椀を作りました。
もおかれこれ3年寝かしていたので、しっかりと乾燥していました。思い切って一気に挽いてみましたが、どうなりますか、、






こんな感じで出来ました。あとは高台を仕上げて塗りへまわします。
塗りの行程がなければもっと楽なんですが、、、どんなに奇麗に仕上げても塗りで失敗すると台無しなんですよねえ、、



箱書きデザイン

ショップ用の箱書きデザインを少し替えました。
これからはこれでいこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は少し温かいですが、また寒くなるようですね。
気温が上がったり下がったり、本当に安定いたしません。
私の小さい頃はこんな感じではなかったような気がしますが、いったいいつ頃からこんな感じになったんでしょうか?
いまさらのようですがやはり、地球がおかしくなっているんでしょうね。

これから、暖かくなって桜が咲き始めるのでしょうが、そんな時にまた寒くなって、雪がチラホラ、、てなことはやめてほしいものです。

今日は3月3日 御雛様の日ですが、桃の花は咲いたのかな?
庭の梅の木は今日の暖かさで一気に開花していってます^^/
とっても奇麗ですね。


画像をアップしてみたら思ったより奇麗に撮れていました^^)
良かったです^^/